福岡バイク修理のSTEP(パワードバイステップ) の日記
-
なんでこぅなるの?(スクータータイヤ)
2011.04.24
-
先日、「何か、リヤタイヤが『ガタガタ』する。」と依頼があり、タイヤを調達のうえ急行。。
診てみると、リヤタイヤが画像のようにタンコブ状に膨らんでました
この症状は、四輪車のタイヤでは、たまにみかけますが、消耗や交換が早い二輪ではまれです
以前、メーカーに原因調査を依頼した結果によると・・
「低空気圧での走行を続け、タイヤが異常発熱し内部カーカスの剥離を引き起こした物」
との事でした。
つまり、ゴム自体の膨張や強度を増すためにタイヤ内部には、ナイロンや鉄の糸で『カゴ』の
ように編み込んだ物が入ってます。
もっと言えば、編み込んだカゴにゴムを貼り付けた物が、タイヤです。
これが、タイヤとチューブの大きな違いです、チューブはカゴがないので、空気を入れれば
どんどん膨らんで、やがて破裂します。
最近は、様々な観点から、原付スクーターから、ビッグバイクまでチューブが入ってない
チューブレスタイヤが、使われています。
チューブレスと言うことはチューブが入ってない ってことデス
チューブが無くてもいいように作られたのが、チューブレスタイヤと専用ホイールです。
なるべく、空気が漏れないように作られてます・・・っが、絶対漏れないわけではありません
少~~しずつですが、漏れてます。。
ですから、空気圧のチェックが要るんです、1~2ヶ月に1度はチェックしましょう。
ホームセンター等でも計る物が¥1000くらいで売られてます、ご自分で診るのが面倒なら
ガソリンを入れるときにでも、お願いしてみては・・・・?。
自動車学校や、免許試験場でタイヤが波打って終いには破裂しボロボロになる
『スタンディングウェーブ現象』って映画見ませんでした?
えっ!見なかった・・・・?! こりゃまた古い話しで失礼しました。。
